デンタルニュース
舌苔ケア、爽やかな息で新年を迎えよう!
舌苔は口臭の原因?
人と会うときに口臭が気になることはありませんか?
コロナ禍、マスクが原因で口臭が気になるようになったと言う方も多いようです。
口臭には、歯周病や虫歯が原因の「病的口臭」、起床後や空腹時に強まる「生理的口臭」、ニンニクやタバコなどが原因の「飲食物・嗜好品による口臭」など様々な種類があります。
その中でも口臭の7~8割は舌苔(ぜったい)からの「生理的口臭」が原因と言われています。
舌苔とは?
舌苔とは、舌の上に薄く溜まる、苔のような白い汚れのことです。
舌の表面にある舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起の間に、食べカスや剥がれた上皮などが溜まり、細菌の住処となって舌に強く付着しています。
付着した汚れは細菌の栄養源となり、細菌が繁殖し、口臭の原因となる硫化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどの強い悪臭を持つ揮発性硫黄化合物(VSC)をつくり出します。舌苔は、ストレス、免疫力の低下、胃や小腸など消化器の病気、口腔乾燥症(ドライマウス)、舌の筋力量が低下している低位舌(ていいぜつ)でも見られるため、健康の指標にもなります。
口臭の原因(舌苔)を予防する3つのポイント
1、専用ブラシで舌磨き
舌にこびり付いてしまった舌苔は、舌ブラシで丁寧に掃除しましょう。鏡を見ながら、専用ブラシを使い、奥から手前に向かって、軽い力で動かして清掃してください。
おえっとならないよう(嘔吐反射)、舌を思い切り前に出すのがコツです。
舌は非常にデリケートな組織なので、清掃する時は力を入れすぎないようにしましょう。
やり過ぎると舌の粘膜を傷つけてしまう恐れがあるので、毎朝1回で十分です。
2、歯垢(プラーク)をハミガキやフロスで除去
舌苔の原因となる食べかすや歯垢(プラーク)を少なくするために、しっかりと丁寧に歯を磨きましょう。
歯磨きだけでは歯垢の60%しか落ちないので、歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間や歯並びが悪い箇所は、「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」を併用しましょう。
3、歯科医院でクリーニングを受ける
歯垢が固まってできたバイオフィルムや歯石は、歯磨きだけでは落とせません。
プロの手でお口の中を徹底的にお掃除し、口臭の原因物質を取り除きましょう。
歯周病や虫歯の予防にもなるので、3ヶ月に一度は歯科医院で口腔ケアを受けて、清潔で健康なお口を保ちましょう!
3歳までが勝負!?こどもを虫歯から守ろう
こどもの虫歯の特徴
進行が早い
歯の表面はエナメル質という組織に守られています。
しかし子供のエナメル質はとても弱く、細菌や酸に対する抵抗力もあまりないので虫歯になりやすいのです。
また、子供の虫歯は奥歯などの見えにくいところにできるため、気が付いた時には穴が開いていたり、一本でもできると、あっという間に何本も虫歯になってしまったと言うケースもあるほど進行しやすいという特徴があります。
永久歯も虫歯になりやすくなる
子どもの歯はどうせ永久歯に生え変わるからと、乳歯は虫歯になっても放っておいて大丈夫だろうと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。
歯は、外側から「エナメル質」「象牙質」「歯髄」という3層構造をしています。
乳歯が虫歯になり、虫歯菌が歯髄部分にまで浸食してしまうと、歯髄の下にスタンバイしている永久歯の発育を阻害し、歯並びが悪くなるだけでなく、永久歯も虫歯にかかりやすくなってしまうのです。
虫歯予防は3歳までが勝負
生まれたばかりの子供の口の中には、虫歯の原因菌であるミュータンスレンサ球菌はいません。
虫歯菌は、主に保護者など周りの大人の唾液を通じて感染します。
3歳までに虫歯菌の感染を防ぐことができれば、その後虫歯になりにくいお口になると言われています。
感染を防ぐためには、大人の唾液のついた箸やスプーン、コップなどで食事を与えないようにすることが大切です。
また、大人の食べかけを赤ちゃんに与えたり、熱いものをフーフーするという行為もやめましょう。
さらに、保護者の口の中からミュータンスレンサ球菌を減らすことも大切です。
家族全員が、きちんと歯磨きをしたり、お口のクリーニングを定期的に受けるなどして、口腔内を衛生的に保つよう心がけましょう。
虫歯菌に感染してしまったら?
虫歯菌への感染前も同じですが、予防として虫歯の原因となる砂糖の摂取を控えること、仕上げ磨きをしっかりすること、歯科医院で定期的なクリーニングを受けることを心がけましょう。
虫歯は、早期発見が大切です。
お子さんに痛い思いをさせないためにも、少なくとも3か月おきに歯科医院に通院しましょう。
また、お子さんに歯磨き好きになってもらうよう、好きなキャラクターの歯ブラシを使う。
色々な味の歯磨き粉で変化をつけて、日々の歯磨きを楽しむのもおすすめです。健康な歯は宝物。
大切なお子さんが健やかに大きくなれるよう、小さなころから歯への意識を高められると良いですね。
デンタルフロスを使おう!
“FLOSS OR DIE”これは、1998年にアメリカの歯周病予防キャンペーンで使われた言葉です。
直訳すると「デンタルフロスか死か」という意味です。
デンタルフロスをしないと死ぬなんて大袈裟だ、と思う方もいるかもしれませんが、歯周病は全身の疾患と関係があり、糖尿病、動脈硬化、骨粗鬆症、早産などのリスクが上がると言われています。
日本人のデンタフロスの使用率は39.2%。欧米では歯磨きとセットで使っていますが、日本ではまだまだ普及していないのが現状です。
デンタルフロスとは?
合成繊維などを束ねて作った、細い糸状のお掃除道具です。
歯磨きでは汚れが落とせない、歯と歯の間にデンタルフロスが入り込み、歯垢を取り除くことができます。
デンタルフロスのメリット
歯ブラシとの併用で約9割の歯垢を除去
歯ブラシで落とせる歯垢は、60%だけです。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間にブラシが届かず、歯垢を落とし切れないからです。
歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、9割の歯垢を除去できると言われています。
むし歯や歯周病予防に効果的
デンタルフロスで丁寧に歯垢を取り除くことによって、虫歯や歯周病の予防につながります。
口臭の予防や改善につながる
食べかすや歯垢は、口臭の原因になります。もし使用したデンタルフロスのニオイを嗅いで「臭い」と感じたら、口臭がしているかもしれません。
デンタルフロスで綺麗にお掃除し、口臭を予防しましょう。
むし歯や歯周病、詰めものなどの不具合を早期発見できる
デンタルフロスを使っていて、同じ場所で切れたり、引っかかるときは、歯と歯の間が虫歯になっていたり、詰め物や被せ物に不具合が出たりしている可能性があります。
また、デンタルフロスを使用して歯茎から血が出る場合は、歯周病の疑いがあります。早急に歯科を受診しましょう。
デンタルフロスの選び方
デンタルフロスには大きく分けて、自分で必要な長さの糸を切り取って使う「糸まきタイプ」と、ハンドル(持ち手)がついている「ホルダータイプ」があります。
薬局に行くと、さまざまなタイプのフロスが並んでいます。
人のお口の中はそれぞれ個性があります。
当院では、患者さん一人ひとりに合ったデンタルフロスや使い方を歯科衛生士がアドバイスしています。
効果的に使用してくださいね。
歯周病ってどんな病気?
日本人が歯を失う原因で一番多いのは歯周病です。
そして日本人の成人の8割は、歯周病に罹っていると言われています。
しかし、自分がそうだとわかっている人、歯周病がどんな病気なのかを知っている人は意外に少ないのではないでしょうか?
歯周病菌は元々お口の中にいる菌
歯周病菌は、ほとんどの人のお口の中にいる常在菌です。
嫌気性という特徴を持ち、空気に触れると死んでしまうので、歯周ポケットという歯と歯茎の隙間に身を潜めています。
健康な人は歯周ポケットが浅いので中々留まることはできませんが、不摂生をしたり、免疫力が下り歯周炎になると、歯周ポケットが深くなり、歯周病菌が留まりやすくなります。こうなると、増えた歯周病菌がさらに骨を溶かす→歯周ポケットが深くなる→歯周病菌が増えるという悪循環が起こります。
やがて溶けた骨が歯を支えられなくなり、抜け落ちるのです。
バイオフィルムは細菌の塊、歯石は細菌の巣
食後4~8時間くらいで、歯垢(プラーク)という細菌の塊ができます。
この歯垢がさらに時間がたつと、ネバネバしたバイオフィルムと呼ばれる塊を作ります。
バイオフィルムとは掃除をさぼったお風呂場や三角コーナーに現れる「ぬめり」のようなもので、ピッタリと歯にくっつき丁寧に歯を磨かないと落とせません。
取りきれず残ったバイオフィルムは、さらに時間をかけて歯石となります。
歯石になるともう歯磨きでは落とすことができません。
ざらざらとしていて、歯周病菌の格好の住みかとなります。
そしてさらに歯周病菌が増えていくのです。
歯周病チェック表
□ 朝起きたときに口のなかがネバネバする
□ 歯を磨くと血が出る
□ タバコを吸っている
□ 口臭が気になる
□ 歯が長くなったような気がする
□ 歯茎がむずがゆい
□ 歯茎がはれている
□ 歯がグラグラする
1つでも心当たりのある場合は、歯周炎・歯周病の可能性があります。
人形町の笠原歯科にご相談ください。
歯周病とどう付き合っていくか
大人の口の中には、300~700種類の細菌が生息しています。
この中には虫歯や歯周病の原因になる菌がいる一方で、体に害のない善玉菌もいます。
口の中でこの菌同士が勢力争いをし、お口の健康が保たれています。
しかしバランスが崩れて悪玉菌が増えてしまうと、歯周病を発症してしまうのです。
大切なのは、善玉菌と悪玉菌のバランスをコントロールすることです。
毎日の歯磨きでお口の中の悪玉菌が増えすぎないようにすること、歯科医院での定期的な口腔ケアで歯石やバイオフィルムを徹底的に除去すること、規則正しい生活とバランスのとれた食生活で免疫力を高めること、これらを意識して、健康なお口の状態を保ちましょう。
歯を失うカウントダウン!?二次う蝕について
みなさんは、これまでに虫歯治療を受けたことがありますか?
虫歯は一本もないという人も中にはいらっしゃいますが、ほとんどの方が一度は虫歯治療を受けたことがあると思います。
虫歯治療を終えて詰め物で処置した歯は、もう二度と虫歯にならないと思っている人がいます。
しかし、虫歯の処置をした歯の方が、実は虫歯リスクが高いのです。
一度治療した歯の虫歯が再発することを、二次う蝕と言います。
保険治療を選択された方は特に注意が必要です。
治療を受けたのになぜ再発するの?
一度治療した場所がまた虫歯になると、
『ちゃんと治療してくれなかったのでは?』
『虫歯を取りきれていなかったんじゃない?』
と思われる方がいますが、それは違います。
保険治療ではむし歯が小さいとき、CRというプラスチックを使用します。
使用できる材料は決められています。
虫歯菌や酸が染み込んで1年ほどで着色していきます。やがてその下に虫歯ができるのです。
虫歯が大きい場合、保険では金とパラジウムを混ぜた合金や銀合金でできた詰め物を使います。
ところが金属は歯とくっつかないため、「合着」と言ってセメントで歯に貼り付けて摩擦で固定するので歯と詰め物の間のミクロの隙間が残ります。
毎日3度の食事で噛む度に、その隙間から唾液と虫歯菌が入り込み、やがて二次う蝕になるのです。
保険の金属で治療した歯は、5年ぐらいで二次う蝕になることが知られています。
虫歯の治療では、虫歯の周りの健康な部分まで大きく削り取ります。
このため、虫歯の治療を繰り返すと歯はどんどん小さくなっていきます。
大体3回目ぐらいで、神経を抜かないといけなくなります。
神経を取って土台を入れて被せものをしますが、歯は死んで脆くなってしまいます。
つまり、どんどん歯の寿命が短くなって行きます。
二次う蝕の予防方法
歯を長持ちさせる治療を選択する
二次う蝕の予防で重要なのは、修復治療に使用する材料選びです。
最初に自費のCRを使用すると、極超微粒子でできているので唾液や虫歯菌が染み込みにくく、二次う蝕になりにくくなります。
また、詰め物や被せものに自費のセラミックを使用すると、歯と接着剤が分子レベルで接着して一体化するので隙間が残らず、二次う蝕になりにくくなります。
さらに、白くて美しく、ツルツルして歯垢がつきにくく、金属アレルギーの心配がないといったメリットもあります。
治療費用は多少高くなりますが、歯が長持ちすれば、結果的に生涯にかかる医療費は安くなります。
歯科検診を受ける
二次う蝕は、自分では見つけにくいところに発生します。また、どんなに丁寧に歯を磨いても、歯垢を完全に除去することはできません。
定期的に歯科医院で検査やクリーニングを受け、健康なお口の状態を保つことで、虫歯の早期発見・早期治療に繋げましょう。
上手に虫歯予防をしよう
お馴染みのキシリトールや、今注目のロイテリ菌を毎日の生活に取り入れて、虫歯予防効果を高めましょう!
キシリトール
キシリトールとは?
キシリトールとは、ソルビトールやマルチトールといった、糖アルコールという甘味炭水化物の仲間です。
自然界ではイチゴなどの果物や野菜の中に含まれており、ガムなどに含まれるキシリトールは、主に白樺などから取れる成分を還元して作ったものです。
キシリトールは、糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同程度の甘さがあります。キシリトールは溶ける時に熱を奪うので、口に含むとスーッと冷たい感触があります。
どうして虫歯予防になるの?
1.虫歯の原因にならない:キシリトールは、虫歯の原因になる酸を作りません。
2.虫歯の発生、進行を防ぐ:むし歯の原因となるプラークをつきにくくし、唾液が分泌されるので歯の再石灰化を促します。
さらに、むし歯菌を繁殖しやすくする栄養や酸などが得られないため、むし歯菌(ミュータンス菌)の活動を弱める働きを持っています。
市販のガムと歯科専用のガムはどうちがうの?
市販のガムは砂糖が含まれているものが多いので成分表をチェックしましょう。
歯科医院で販売している歯科専用のガムは甘味料としてキシリトールを100%使用していますので安心です。
キシリトールガムはいつ噛めば良い?
一日4回、毎食後と就寝前に噛みましょう。時間を決めて噛むのが難しい方は、まず気がついたら噛むようにし、徐々に習慣化するのがおすすめです。
ロイテリ菌
ロイテリ菌とは?
人の母乳から発見された乳酸菌の一種です。
WHOが定めるプロバイオティクスの条件を全て満たしており、安全で人や動物の体にとても良い働きをします。
継続的に接種することで、虫歯の原因であるミュータンス菌を減らし、虫歯の予防・抑制の効果を発揮することが確認されています。
ヒト由来の乳酸菌なので、高齢者から赤ちゃんまで安心して使うことができます。
どんな効果があるの?
虫歯や歯周病の予防効果があります。さらに、ピロリ菌の抑制、免疫力の強化、腸内環境正常化、アトピー軽減、予防、赤ちゃんの夜泣きが減る、便秘・下痢の改善、などの効果があります。
どうやって摂取するの?
タブレットやヨーグルトが販売されています。摂取をやめてしまうと効果がなくなってしまうので、毎日継続的に摂取することが大切です。
喫煙者のお口の特徴
5月31日は世界禁煙デーです。
世界保健機関(WHO)により定められ、タバコフリー(たばこから解放された)社会を目指し、世界中でキャンペーンが行われます。
タバコの煙には200以上の有害物質が含まれており、喫煙習慣は『百害あって一利なし』と言われるほど様々な健康被害をもたらします。
最近では、喫煙者は新型コロナウイルスによる肺炎にかかりやすとの報告もあります。
お口の中はタバコの煙が最初に入ってくる場所ですので大きな影響があります。
今回は喫煙者によってお口のなかがどうなるのかを考えてみましょう。
喫煙者のお口の特徴
歯周病
歯周病が喫煙と関連性が強いことは多くの研究により発表されています。
喫煙は糖尿病と並んで歯周病の二大危険因子です。
歯周病とは、お口の中の細菌によって歯を支えている歯茎や歯槽骨が炎症を起こし、やがて歯を支える骨を溶かして結果的に歯を失う原因となる恐ろしい病気です。
タバコを吸うと、ニコチンの血流阻害作用で唾液の分泌が悪くなり、お口の中の自浄作用が弱まって歯垢(プラーク)や歯石がつきやすくなります。
さらに、血流が悪くなるため歯茎に栄養が行き届かなくなり、歯茎からの出血が血管萎縮作用で止められてしまうため、歯周病に気づきにくくなります。
さらに、タバコに含まれる有害物質の影響で身体の免疫力が下り、糖尿病や心疾患、アルツハイマー性認知症などにかかりやすくなります。
まさに負のスパイラルです。
口臭
タバコの煙に含まれる成分のうち、タールは“ヤニ”とも呼ばれています。
油分を含んでいるため、歯や舌に絡みつくように付着し、口腔内にとどまらず肺の内部からもタバコ特有の臭いを発する原因になります。
また、ニコチンにより唾液の分泌が抑制されるので、お口の自浄作用が働かなくなり、口臭が発生しやすくなって悪臭を放ちます。
見た目の変化
歯にタールが付着すると、歯は茶色く着色します。
これは歯磨きでは落とせません。
さらに、血管が収縮し、歯肉は不健康な暗紫色になります。
さらに、タバコの有害物質から歯茎を守るためにメラニン色素が作られ、沈着して歯茎や唇の色が黒ずみます。
禁煙しよう
タバコの煙は、タバコを吸う人が吸う「主流煙」と、火のついた先から立ち上る「副流煙」に分かれます。
副流煙にも有害成分が含まれていて、ニコチン、タール、一酸化炭素などの成分は主流煙よりも多いといわれています。
タバコは周囲の人の健康まで奪うのです。
最近ではさまざまな禁煙方法があります。
是非、ご自身や周りの人の健康のために禁煙しましょう。
マスクの下、お口が開いていませんか?
突然ですが、今付けているマスクの下、お口が開いていませんか?
マスクをしていると息苦しかったり、人から見られていない安心から、無意識に口が開いて口呼吸になっている方が多いようです。
また、コロナ禍で人との会話が減ると、お口の筋力が弱くなり、様々な影響が出る恐れがあります。
マスク生活で口を開いていると、こんな影響が!
虫歯や歯周病に罹りやすくなる
マスク生活で長時間口呼吸になると、お口の中が乾燥し、虫歯や歯周病菌が活動しやすい環境になってしまいます。
また、乾燥したお口は、口臭の原因にもなります。
歯並びが悪くなる
いつも口が開いていると、口周りの筋肉も自然に衰えてきます。
その結果、出っ歯になったり歯並びが崩れてしまう恐れがあります。
老け顔になる
口をいつも開けていると、口角が下がり、表情筋が衰えます。
法令線が目立ち、頬が落ち、表情が暗くなってしまいます。
オーラルフレイルが加速する
オーラルフレイルとは、かたい物が食べづらくなったり滑舌が悪くなるなど、加齢に伴うお口の衰えで栄養不足や気持ちの落ち込みなどを引き起こす現象や、その過程のことを言います。
マスクによりお口の周りの筋力が低下し、この現象の進行が加速してしまう恐れがあります。
生活に取り入れられる対策
日常生活に取り入れられる対策で、表情筋を鍛えましょう!
ぶくぶくうがい
お口のなかに大さじ一杯程度の水を含み、頬を膨らませた後すぼめる動きを1分程度行いましょう。
マウスウォッシュの使用もお勧めです。
パタカラ体操
「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音でお口を鍛えることができます。
「ラ」の発音は舌全体を上下にしっかり動かします。
「パパパ、タタタ、カカカ、ラララ」そして「パタカラ、パタカラ、パタカラ・・・」と続けて発音しましょう。
パタカラ体操のトレーニングアプリやYouTubeのやり方紹介動画などもありますので、上手に活用してみてください。
良く噛んで食べる
よく噛んで食べることもお口の運動です。お口周りの筋肉を鍛えるだけでなく、唾液の分泌をよくするなどの効果もあります。
噛み応えのある食材を上手く取り入れて、自然に噛む食事を取り入れましょう。
予防歯科の4つのメリット
予防歯科先進国スウェーデンと日本の差とは?
北欧の国、スウェーデンは予防歯科の先進国として知られています。
昔は日本同様、多くの国民が虫歯や歯周病に悩まされていましたが、国を挙げての一大プロジェクトとして予防歯科をすすめ、現在は、世界で最も歯科疾患が少ない国と言われています。
厚生労働省発表2018年度歯科疾患実態調査の年代別残存歯数によると、スウェーデンでは80歳で21本残っているのに対し、日本は13本でした。8本もの差があります。
要因は、スウェーデンは子供のころから予防歯科の習慣があることでしょう。
なんと国民の98%が予防歯科を受けているのに対し、日本はまだ2%の人しか予防歯科を受けていません。
予防歯科を受ける4つのメリット
健康な歯を長く維持し続けられる
一度失った歯は二度と取り戻すことはできません。
定期的に歯科に通うことで、早期の異常にもすぐに対処ができ、歯のダメージを最小限に抑えることができます。
治療の痛みを抑えられる
予防歯科は、歯を丁寧にクリーニングする処置ですので基本的に痛みは伴いません。
痛みが怖い人こそ、予防歯科を受けましょう。
生涯医療費を抑えることができる
年齢を重ねるにつれてかかる医療費は高くなっていきますが、定期的に歯科を受診している人は、49歳以降の医科を含めた医療費が安くなるという調査結果があります。
予防歯科で糖尿病など全身の病気を防ぐことができるので、生涯にかかる医療費支出が抑えられます。
全身の健康に繋がる
20際以上の8割の人が罹っていると言われている歯周病は、歯を失うだけでなく、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・アルツハイマー性認知症・早産・誤嚥性肺炎・骨粗鬆症・メタボリックシンドロームなど、全身のあらゆる病気との関連があります。
予防歯科で歯周病を予防することで、全身の健康にも繋がります。
当院の予防歯科メニュー(保険適用)
歯周病重症化予防治療(P重防)
歯周ポケット3㎜以下の軽症の患者さん用です。
歯周病を予防するため、歯石除去、口腔内クリーニングとフッ素塗布を行います。
保険適用で、3ヶ月ごとにご来院いただきます。
歯周病安定期治療(SPT)
4㎜以上の歯周ポケットがある患者さんのための医学管理です。
保険適用です。歯周病の重症化を防止するため、重度の方には毎月ご来院いただいて、症状によって必要な処置を実施します。
糖尿病などの疾患予防にもつながる大切な処置です。
予防歯科に通って生涯ご自身の歯で健康に過ごして頂きたいと心より思っております。
ホワイトニングで明るい笑顔を手に入れよう!
ホワイトニングとは?
ホワイトニングとは、歯を削ることなく薬剤を用いて歯を白くする処置のことです。
当院では、医院で短時間に行うオフィスホワイトニング、ご自宅で自分のペースで行うホームホワイトニングを行っています。
真っ白にはできませんが、歯の色のチャートで5段階程度は白くなります。
歯が白くなると「レフ板効果」でお顔が明るく見えます。
口元が若くなり健康的に見えます。
清潔感を印象づけることもできます。
鏡を見るのがうれしくなりますよ!一度試してはいかがでしょうか?
歯の黄ばみの種類と原因とは?
食べ物による着色(ステイン)
コーヒーや紅茶、赤ワインなどの飲食物や、たばこのヤニなどが歯に付着する汚れによる着色です。
ステイン除去効果のある歯磨き粉を使えばある程度除去できます。
また、歯科医院で歯科衛生士に歯を徹底的にクリーニングしてもらうと完全に除去することができます。
歯の内部の黄ばみ
歯は、エナメル質、象牙質、神経という3つの構造からなっています。
エナメル質は半透明で、歯の色は象牙質の色に左右されます。
象牙質の色には肌や髪の色と同じように個人差があり、生まれつき白っぽい人もいれば黄色味を帯びた人もいます。
加齢によりエナメル質が薄くなると、象牙質がより透けて見えるので、お年寄りの歯は黄ばんで見えるのです。
ホワイトニングではどうやって歯を白くするの?
①色素を分解する
歯科専用のホワイトニング剤に含まれる過酸化水素が歯の内部に浸透し、色素と反応し分解します。
これにより、歯の黄ばみが漂白され白くなります。
②光を反射させる効果
ホワイトニング剤が歯の表面の組織構造を曇りガラス状に変化させることで、光の乱反射が発生し、黄ばみが白く見えます。
セルフホワイトニングサロンと歯科医院でのホワイトニングとの違い
最近、エステサロンでのセルフホワイトニングが増えています。
手軽さや安さで人気があるようですが、白くならなかったという声もよくお聞きします。
歯科医院のホワイトニングで白くなるのは、エステでは扱えない医薬品や医療機器を使っているからです。
歯の色を白く明るくしたい方は、ぜひ一度、当院のホワイトニングをお試しください。